![]() |
![]() |
■ 子ども手当(こどもてあて) ■ | |||||||||||||||
15歳以下の子どもの保護者に対し手当て(金銭)を支給することを主な内容とする法律です。 2009年、民主党のマニュフェストとして提示され 2010年成立、4月1日より施行されました。 手話は<子ども>と<手当て>を組み合わせました。 |
■ 事業仕分け(じぎょうしわけ) ■ | ||||||||||||||
国や自治体の行う行事について、その必要性、事業担当者の適性について第三者が検討し、 その事業が必要かどうか、必要な場合は国、自治体、民間のいずれが行うかなどを分類することです。 |
■ 原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ) ■ | ||||||||||||||||||||
国や自治体の行う行事について、その必要性、事業担当者の適性について第三者が検討し、 その事業が必要かどうか、必要な場合は国、自治体、民間のいずれが行うかなどを分類することです。 |
■ ツイッタ― ■ | ||||||||||
日本語では「つぶやき」の意味で、 パソコンや携帯電話などから書き込める、無料の簡易投稿サイトのことです 色々な情報がリアルタイムで伝わり便利ですが、 うその情報がある場合もあるので、注意が必要です。 手話は「ツ」を口に見立てつぶやいている様を表わしています。 |
■ ユーザー ■ | ||||||||||||
商品の使用者、利用者のことをいいます。 手話は、利用する人を表わしています。 |
■ 緊急避難(きんきゅうひなん) ■ | ||||||||||||
刑法上にも緊急避難が規定され、落雷のような急迫した危機を避けるため、 やむを得ず他人の部屋に飛び込む行為とされています。 それ自体は罰せられませんが、 ガラスなどを破損した場合には損害賠償責任があります。 手話は<緊急>と非常口の標識の人型を組合わせています。 |
■ 風 評(ふうひょう) ■ | ||||||||||||
世間での評判、噂の意味です。 災害や事故の不適切な報道により、品質やサービスの低下を懸念して商品が売れなくなり、 生産者や商店が被害を被ることを「風評被害」といいます。 手話は、噂が広まっていく様子を表わしています。 |
■ パンデミック ■ | ||||||||||||||||
【Pandemic】 2009年の新型インフルエンザの世界的流行のように、 「感染爆発(アウトブレイク)」が世界的規模で長期間に多数の国、 地域で連続的に起きること。 手話は病気が大きく流行するさまを表わしています。 |
■ スカイツリー ■ | ||||||||||||||
スカイツリーの「ス」を使って、高くそびえるタワーを表わしています。 同じように、頭文字の指文字を使ってタワーを表わす表現が他の地域にもあるようです。 ※この手話は、特定の地域で使われる固有名詞のため、 日本手話研究所の確定した標準手話ではありません。 (社)東京都聴覚障害者連盟に、地元で使われている手話の確認を得たものです。 |
■ 結 党(けっとう) ■ | ||||||||||||||
政党を結成し、党派を作ることです。 政党等はその国の国民生活の発展と安定、幸せを築くために、 イデオロギー(概念・観念形態など)を同じにする人々の集まりです。 2012年1月には「新党きづな」が総務相に結党を届け出ました。 |
■ ロンドン ■ | |||
今年はオリンピックイヤーです。今回の開催地はロンドン。 日本は何個のメダルを取る事が出来るのか、今から楽しみですね。 ※これは、地元で使われている手話です。 |
■ ナノハナ・アブラナ ■ | ||||||||||||
「菜の花」と書くアブラナの花で、菜種の花とも言います。 春になると鮮やかな明るい黄色を畑いっぱい広げるナノハナは、 春の季語にもなっています。 手話は<ナ>を使って、ぱっと咲く花をイメージしています。 |