![]() |
![]() |
■ やらせ ■(2009/04) | |||
|
■ 暴言 ■(2009/05) | ||||||||
|
■ 歴 任 ■(2009/06) | ||||
責任ある地位を、順次勤めてきたさまを表わしています。 |
■ 原理主義(げんりしゅぎ) ■(2009/07) | ||||||||
宗教上の原典を絶対視する主義主張を持つ考え方のことです。 |
■ 条約 ■(2009/08) | |||||
協約、規約、憲章、協定などの名称に用いられます。 手話は、条文に関わる約束を表わしています。 |
■ アドボカシー ■(2009/09) | ||||||
支持、または擁護するという意味です。 「障害者権利条約」に関することで使われることが多いので、 単に「擁護すること」ということではなく、 「権利を擁護する」という意味でよく使われています。 |
■ 運用 ■(2009/10) | ||||||
法律、行事、施設など、そのものの持つ機能をいかして使うことです。 活用の意味にも使います。 手話は「利用」に、指文字「ウ」をアレンジした新しい手話です。 |
■ 掟(おきて) ■(2009/11) | ||||||
守るべきものとして定められている事柄、 またそのグループの定めなどをいいます。 手話は縛りの厳しい規則を表わしています |
■ マルチ商法 ■(2009/12) | ||||||||
販売員が、新しい販売員を増やしながら商品を販売する方法で、 昇格した者は報奨金を得ますが、末端は損をしてしまいます。 手話は、大勢の人を捕まえて商売する様を表わしています。 |
■ 司法(しほう) ■(2010/01) | ||||
![]() 法に基づいて行なう民事、刑事および行政事件の裁判をいいます。 手話は、指文字の「ホ」に司を加えた「新しい手話」です。 |
■ 継承(けいしょう) ■(2010/02) | ||||||
前代の人の身分、仕事、財産を受け継ぐこと。 『承継(しょうけい)』ともいいます。 以前からあるものを次に移す様を表わしています。 |
■ 最先端(さいせんたん) ■(2010/03) | ||||||
手話は、最初の一番先のさま、 また多くのものから突出して最初の一番先をいくさまを表しています。 |