| (4)自然科学 |
図書
番号 |
書 名 |
巻数 |
著 者 |
| 277 |
お医者さんの食卓 |
6 |
栗原 雅直 |
| 278 |
新しい光に通信の未来をみる |
2 |
大越 孝敬 |
| 279 |
遺伝子は生命の不思議を語るか |
2 |
村上 和雄 |
| 280 |
応用微生物学は種の多様性にはじまる |
2 |
別府 輝彦 |
| 281 |
概念の設計から社会システムへ |
2 |
吉川 弘之 |
| 282 |
科学史はパラダイム変換するか |
2 |
村上 陽一郎 |
| 283 |
学習するインテリジェントセンサー |
2 |
山崎 弘郎 |
| 284 |
拡大するニューガラスの世界 |
2 |
作花 済夫 |
| 285 |
極限環境に微生物をさぐる |
2 |
掘越 弘毅 |
| 286 |
巨大都市「東京」を組みかえる |
2 |
伊藤 滋 |
| 287 |
金属に超機能を化合する |
2 |
鈴木 朝夫 |
| 288 |
植物細胞に未知なる機能をみいだす |
2 |
山田 康之 |
| 289 |
人工知能が人間を理解するとき |
2 |
長尾 真 |
| 290 |
生体高分子の機能を超えて |
2 |
緒方 直哉 |
| 291 |
世界認識するシステム科学 |
2 |
市川 惇信 |
| 292 |
世界モデルに未来をよむ |
2 |
茅 陽一 |
| 293 |
セラミックスは知能をもてるか |
2 |
柳田 博明 |
| 294 |
ソフトウエアを考える人工知能 |
2 |
大須賀 節雄 |
| 295 |
第五世代コンピューターへの挑戦 |
2 |
渕 一博 |
| 296 |
電子を操る、量子箱を創る |
2 |
榊 裕之 |
| 297 |
導電性高分子から何がみえるか |
2 |
白川 英樹 |
| 298 |
ニューロコンピューティングから情報幾何学へ |
2 |
甘利 俊一 |
| 299 |
ノーベル・コンピューティングの展開 |
2 |
相磯 秀夫 |
| 300 |
半導体レーザーが通信を変える |
2 |
末松 安晴 |
| 301 |
バイオエレクトロニクスとエンジニアリングマインド |
2 |
軽部 征夫 |
| 302 |
微生物に無限の可能性を求めて |
2 |
山田 秀明 |
| 303 |
「ヒト」の分子生物学を提唱する |
2 |
松原 謙一 |
| 304 |
文化としての科学技術を考える |
3 |
猪瀬 博 |
| 305 |
ミクロコスモスに生命誌をよむ |
2 |
中村 桂子 |
| 306 |
ランダムな構造に秩序をみる |
2 |
米沢 富美子 |
| 307 |
ワープロが日本語を覚えた日 |
2 |
森 健一 |
| 308 |
病気を治したいなら医者とこうつき合おう |
3 |
三井 弘 |
| 309 |
へこたれない |
4 |
鎌田 実 |
|